短歌や俳句の背景

短歌や俳句は日本語特有のものとして他に類を見ない詩型であると言われる。詩は民族の生命形成の表現である。各民族はそれそれ特有の詩をもつ。生れたところを環境としてそこに働き死に、環境に作られ、環境を作った限りない過去からの情緒的結晶が詩である。その意味に於いて詩は他の民族の理解を拒むものをもっていると思う。それが短歌や俳句に於いて特に言われるのは何によるのであろうか。

私は短歌や俳句が生れたのは日本の自然にあると思う。日本程四季の移り変りの鮮やかなところはないと言われる。移り変りとは何か、生命は生死に於いて生命である。私は今ある生命が滅んで新たな生命が生れてくることであると思う。死にかなしみ、生によろこぶのである。鮮やかであるとは敏くなることである。一陽来復と共に野に緑が溢れ、花が咲き満ちる。人はそこに花と歌い、花と踊って命のよろこびを分ち合う。併しそれも束の間に花は散り春草は枯れる。そこに共に生きたが故の悲しみが生れ、それに自己の生死の影を宿し見るのである。年年歳歳のよろこびかなしみの反覆は生に死を宿し、死に生を宿しゆくのである。咲き盛る花に命のはかなきを思い、散りゆく花に爛漫たりし日を偲ぶのである。そこに感覚の無限の分化が生れる。僅かな色の変化、形の変化の中に生の影を見、死の影を見るのである。形とはよろこびかなしみに映された生の影、死の影を対象がもつことである。斯くして対象は生の影、死の影を映して無限の分化をもつものとなる。それが感覚が鋭くなり繊細となることである。斯かる無限の対象の分化を生死をもつものとして統一し、分化と統一を自己の働きとするものが心である。人格としてのこわれである。

私は短詩型としての短歌や俳句は斯かる生命形成の分化・統一の洗練の中から生れたのであると思う。鮮やかな四季は一瞬一瞬の移ろいの中に生死を宿すのである。一瞬の生の影に一つの形を見、一瞬の死の影に一つの形を見るのである。そのときどきに自己を対象に映し、対象を自己に映すのである。そこに如何に短い言葉によって対象と自己が形を生み、自己と対象が形の中より生れるかということが問われると思う。斯くして短歌や俳句は日本的形成の必然であったと思う。

私は抒情詩はその本質に於いて短詩であり、長詩は叙事詩か亦は思想詩であると思う。日本にも昔長歌があった。私は読んだことがないので語る資格がないが叙事的亦は思想的でなかったかと思う。今はそれを歌う人はいない。いないということは日本の心の形成を指向していないということであろう。私は日本的形成が叙事的ではないということは日本民族が他民族との激しい対立を持たなかったことに因ると思う。亦自然も対立的ではなかった。そこに見られるものは対立の根底に大きな一があるということである。営みの根底にこの一が働くということである。それが共感である。聖書などでは斯かる一が契約として現われる。併し日本では直接の事実として現われるのである。そこに刹那としての現在に形を見ていくのであると思う。

2015年1月8日