男と女  <知る>

歴史を知る会の研修旅行の時であったかと思う。男が四五人集まった時に中の一人が「わしらは女の体にならへんから、絶対に女を知ることは出来へん」と言った。誰も反論するものの無かったし、私もそのように思った。併し、考えてみると何か不思議である。それなら女は生れつき女体であるから女が解っているのであろうかと思うと、どうも肯き難いものが残っているようで仕方がない。例えば女が生れてすぐに無人島に捨てられたとする。そしてそこで成長するとき如何なる意識を持ち得るのであるか、生きているものとして食欲と性欲の発現はあるであろう。併しそれは無意識のものであって、如何なるものかを知り得ないであろう。ましておのれが女性であることを知ることはないであろう。そのことは、身体を持つことは直に知ることにつながらないということであると思う。それなれば、身体なくして知るということがあるのであろうか。それは不可能である。女性の身体なくして何処に女性があるのであろうか。あるものは全て形に於いてあるのである。形に於いてあるものとして、私は知るとは形が形を見ることであると思う。形が形を見得るためには、形は自分自身を見るものであり、形は見るものと見られるものとしてあるのでなければならない。私はそこに形成作用というものがなければならないと思う。即ち無限に自己の形を作っていくものにして初めて自己を知るということが出来るのであると思う。私はそこに生命があるのであると思う。

生命は激しい生存競争によって自然淘汰として自己を形成して来たといわれる。それは環境との戦いであり、環境に生きるものとしての主体と主体との戦いである。他に打勝つことによって存在し得るものとして、より大なる能力の獲得に絶えず努力するものである。斯かる努力が男女に於いてはより勝れた異性の獲得である。私はそこに女が形の中に形を見るということがあると思う。私はそれは生命が異性として自己の生命を展開したとき、それに内在せしめた能力であると思う。異性は相引くものとして我々は出現したのである。相引くとは結合せんとする意志であり、結合することによって完結としての形相を持ち得る表示であると思う。動物の雄は雌の性ホルモンの臭いに魅かれて寄っていくという。生命はその形成に於いて雌に性ホルモンの臭いを発する機能を、雄にそれを受け取り行動する機能を与えたのである。雌はそれによって結合への発信を持つ身体を持ち、雄はそれを受けて実現への動作を行う身体を持つのである。人間の男女は動物の雌雄よりの発展である。

私は男は女の身体を持ち得ない、女は男の体を持ち得ないというのは無関係ということではなくして、結合によって一を成就するものとして異なる機能を持つのであると思う。相互補完的として一つの完結を持つのである。相手を得ることによって自己の完成があるのである。相手を魅くべき努力がそこに生れる。努力するとは相手の中に消え去ることではない。女性が愈々女性となることである。男性が愈々男性となることである。そこに女性が露わとなり、男性が露わとなるのであると思う。私は知るとはこの女性が愈々露わとなり、男性が愈々露わとなることであると思う。女性は愈々男性ならざるものとなり、男性は愈々女性ならざるものとなるのである。身体的に愈々距離を持つ不可思議者となるのである。而してそのことが女性が露わとなることであり、形に実現したものとして知るものとなることである。私達はここに知るべからざるものとなることが、知り得ることであるという矛盾に撞着しなければならない。而して私はこのことが真に知り得ることであると思わざるを得ない。

私は相互補完的に一なる生命は対象的に 相手を知り得ないと思う。男と女、我と汝に分かれるのではなく、その根底に補完的に一なる生命の働きがあるのであると思う。女性を知るのは高鳴る胸に於いて知るのであると思う。ベアトリーチェに電撃の如きものを感じたダンテはそこに女性を知ったのであると思う。彼はベアトリーチェの才能を知ったのでもなければ、肉体を知ったのでもない。ゲーテの言える如く、「永遠に女性的なるもの我を誘いてあらしむ」の「我をあらしむ」もものに出会ったのである。異性を統一する根底的に一なるものに出会ったのである。私は斯かるものは絶対に我ならざるものが我であるところより生れてくるのであると思う。男性より見て、女性が我ならざるものであることは、女性より見て、男性が我ならざることである。胸が高鳴るとは斯かる我ならざるものが直に一であるということである。異なる身体が、それによって同一を見ることによって自己を完結するのである。目が身体を超えて結ぶごとく、身体を超えて鼓動が相搏つのである。

生命は形成的である。形成とは形に自己を実現していくことである。それは常に実現すると共に、形を実現せんとする働きを持つことである。形は働きを持ったものであり、働きは形の働きである。私は斯かる形成は分離と統一として自己を実現していくのであると思う。分離の方向に身体があり、統一の方向に感情があるのである。それは母と子の如きものである。子は母より分かれたものである。各々異なった身体としてあるものである。各々自己の身体を養うものである。而して両者は切っても切れない結合を持つのである。その切っても切れないものは情愛として働くものである。男女の分離はそれと事情を異にする。併し分離と統一としての形成として一である。身体は自己の身体を養うものとして、分離は益々分離を要求するものである。愈々女性ならんとし、愈々男性ならんとすることは絶対の懸絶を持つことである。而して斯かる懸絶が補完的としてより大なる形成を持つのである。それはより大なる統一であり、一ならしめるものとしてのより大なる感情の出現があるのであると思う。距てることが大であるとは、相魅く力の大なることである。相魅く力に於いて懸絶するのである。その深淵を埋めるものは胸の鼓動であり、電撃の如き明光である。懸絶はより大なる鼓動となり、より強き明となるのである。私は斯かる感情の表出は判断ではなくして表現であると思う。因果を求めるのではなくして、高鳴りや明光そのものに迫っていくのである。思慮を捨てて生命が開示するものを仰ぎ見るのである。そこに私は知るべからざる女体を知るのであると思う。勿論表現への努力は判断に於いて知るのではない。古今の詩人は飛翔して捉えることの出来ない女性を謳った。画家は描き切れない微妙を描いた。そして謳い、描くことによって高鳴りを増幅し、明光を強大ならしめることによって知ったのである。相互補完的として生命形成の不思議に於いて知ったのである。高鳴りに於いて、明光に於いて不思の底に奏で合うものとして知ったのである。私達は「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも」と阿倍仲麻呂が謳ったのを読む時、故郷を望んだ彼の思いに涙の出で来るのを感じる。千年の時間を距てて、彼の流した涙は私の目に流れるのである。距てた身体は直に一つである。私はベアトリーチェを知らない。併しダンテを読む時、世界の風光を一変せしめる電撃の如きものがわが身を走るのである。そこに感情があるのである。身体と感情、懸絶と統一としての生命形成があるのである。

斯かる身体と感情、懸絶と統一としての生命形成は如何なるものによって成立することが出来るのであるか、私はそれは一々の個体が世界実現的にあることであると思う。世界実現的にあるとは各々個体が自己を実現しつつ根源的同一を有するということである。根源的同一を持つことによって形成的であるとは、身体は同じ状況に於いて同じ形象を生み出すということである。我々はホモサピエンスとして、百二十億の脳細胞と六十兆の細胞を持つと言われる。更に形成物質としての蛋白質も等しいと言われる。私は斯かるものとして人類は同一の形質において時とところに応じた形象を現すのである。故に喜怒哀楽は同じであり、それを生起せしめた状況を異にするのである。斯かる時とところを超えて、そこに時とところが成立するのが永遠である。時とところに距てられて、異なった形象が同一を感ずるのが共感である。仲麻呂の流した涙がこの我々の目より流れる時、そこに我々は永遠を知るのである。永遠を形象化するのが表現である。永遠を形象化するとは、生死する身体を超えることである。言葉が言葉を生み、形が形を生むものとなることであることである。詩が生れ絵画が生れるのである。女性は詩に作られ、絵画に作られるものとなるのである。そこに女体はその神秘を開いていくのであり、そこに私達は女性を知るのであると思う。しかしてそのことは愈々深き神秘のベールをまとったということであると思う。

表現は時を超えて時を包むものとして、世界が世界を見るものである。世界の自己限定の形式である。それは男性や女性を超えたものである。詩や、絵画や、音楽によって女性が愈々賢くなり、愈々美しくなるということは、世界が自己を深めるということが女性が深まるということでなければならない。女体の本能的欲望を超えたものが、女体を包むことによって女性は自己形成を持つのである。斯かる無限の形成に於いてゲーテの「我を誘いてあらしめる」永遠に女性的なるものがあらわれるのであると思う。

2015年1月7日