リヒャルト・ベルディ

Richard・Verdi

音楽紀行:ライプチッヒ

5月の10連休を利用して、ドイツのライプチッヒに行ってきました。

目的は勿論オペラ鑑賞で、ワーグナーの「ニュールンベルグの指輪」4部作を聴いてきました。「前夜:ラインの黄金」「第1夜:ワルキューレ」「第2夜:ジークフリート」「第3夜:神々の黄昏」と、それぞれ2時間半、5時間、5時間、6時間かかるものです。

ライプチッヒは旧東ドイツに属し、ミュンヘンやフランクフルトなど西ドイツに比べ、素朴で飾り気のない街で人々も純朴な感じを受けました。ライプチッヒはワーグナーやシューマンの妻クララ・ヴィークが生まれた町で、バッハがカントル(教会音楽家)として雇われた聖トーマス教会があります。メンデルスゾーンが活躍し指揮をしていたライプチッヒゲヴァントハウス管弦楽団は世界最古のオーケストラです。

 

バッハ像

 


メンデルスゾーン記念館

音楽の街:ベルリン

018年12月に、寒い中ベルリンに行って来ました。

ベルリンには有名なベルリンフィルハーモニー管弦楽団やベルリン国立歌劇場、ドイチェオーパーがあります。ベルリンフィルのジルベスターコンサートには残念ながら行けなかったのですが、ドイチェオーパーではドミンゴの「ナブッコ」、ベルリン歌劇は「ファルスタッフ」を観てきました。やはり水準が高く迫力がありました。

 

 

ベルリンフィルハーモニー

 

ベルリン国立歌劇場

メトロポリタン歌劇場

ヨーロッパの歌劇場は最近とみに演出がクレージーになっていますが、ニューヨークにあるメトロポリタン歌劇場は正統派を保っています。市街の北の方のリンカーン地区(近くにカーネギーホールがある)に移ってからは、ゲルブ総裁が全世界の映画館でライブビューイングを行う(近くでは大阪、神戸、広島等で観られます)など、精力的に活動しています。

2016年にレヴァイン指揮、ドミンゴがタイトルロールの「ナブッコ」と「魔笛」を観ました。歌劇場のオーケストラは専属で、レヴァインなどといつも演奏しているので、息がぴったり合い、しかも情熱的な演奏でした。



正岡昭先生のこと

正岡昭先生のこと

 

私の母校である大阪大学医学部の先輩、正岡昭先生のことを紹介します。阪大の学生オーケストラの指揮者をしておられ、昭和29年卒で私が学生の頃は第一外科助教授(呼吸器グループライター)をされていました。その頃、正岡先生に連れられて「Poco a Poco」というクラブでオペラの稽古に行ったりしました。

昼からビールを飲んで練習するのですが、「蝶々夫人」の静かな場面で、ゲップをこらえきれないクラリネット奏者が、ゲップとともに急にフォルテを出して、台無しになったことがありました。その後名古屋市立大学の教授で赴任されたのですが、定年退官後医学書はすべて処分し医学者としての生活に区切りをつけ、大阪に戻り音楽大学で聴講生となり、残る人生を音楽家として過ごすことを決意されました。

その結果、多数のオーケストラ曲とともに、3つのオペラ「信玄」「「祖国」「世阿弥」を作曲され、自らの指揮で初演を行われました。残念ながら2014年11月に亡くなられ、追悼会では先生の作曲されたオペラがDVDで流され溌剌と指揮をされていた往年の姿を偲ぶ会になりました。

医療センター消化器内科の村上敬子先生は、「音楽は、私の中では息抜きや気分転換ではなく挑戦です。

・・・仕事もピアノも時々の初心を忘れず羊が草を食むが如く焦らず諦めずに回り道の人生を歩んでいこうと思っています」と述べておられます。

私は正岡先生のように医学と完全に切り離すことも村上先生のように実学と純粋な芸術を融合するような高度なことはできませんが、私なりに新しいもの、夢に常にチャレンジする精神を忘れないようにしたいです。そして質の高い芸術に接することによって、良いストレスを受け、Physical、Mental、SocialにWell-beingを保ち、残る人生を豊かにしていきたいです。

学生時代に神戸フロイデというアマチュアの合唱団に入って、外山雄三指揮大阪フィルと年末の「第九」でバスを歌ったことがあるので、いつかオペラアリアの1節でも歌えるようになれればと思います。これからもお酒の飲めるところで、クラッシック音楽愛好家が気軽に集まれるように輪を広げていきたいと思います。(thasegawa_toshimichi@fukuyama-hosp.go.jp)

「芸術は長し。されど人生は短し。」

 

クラシックソムリエ検定

クラシックソムリエ検定という音楽の知識を試す試験があります。就職などに何の役にも立たないのですが、人前で堂々と「蘊蓄を垂れることができる」という資格が得られます。

先日エントリークラスを受けてきました。100問を60分で4者択1で答えるマルチョイ方式です。

1問10点で1000点満点。900点を取りました。さらにシルバー、ゴールド、プラチナクラスがあり、少しずつ挑戦していこうと思います。

 

英国ロイヤルオペラハウス

ロンドンのコヴェントガーデンにある、格式高い歌劇場です。

所属が同じであるロイヤルバレエの方が有名かも知れません。

かつて日本人の吉田都や熊川哲也がプリンシパルとしておられ、今は高田茜や平野亮一がプリンシパルとして活躍しています。
私は2013年にパッパーノ指揮ハンプソンがタイトルロールの「シモンボッカネグラ」を観ました。

いぶし銀のように洗練され、特にピアニッシモをチェロやオーボエが奏でる音色に感動しました。

ロイヤルオペラ、バレエともに世界の映画館でライブビューイングが観られるので、興味のある方は是非どうぞ

 

 

ザルツブルグ音楽祭

ザルツブルグはオーストリアの西部に位置しモーツアルトが生まれた町で、ミュンヘンからすぐに行けます。音楽祭は年に2回行われ、夏はウイーンフィルが春のイースターはベルリンフィルという、中部ヨーロッパ、いや世界を2分する最高峰のオーケストラがしのぎを削っています。2018年の夏にバイロイトとはしごしたときは「スペードの女王」「アルジェのイタリア女」「サロメ」を観ました。特に「サロメ」はメスト指揮で、ソプラノ歌手グリゴリアンは官能的なタイトルルールを見事に演じ、地元でかなり話題になっていました。

小澤征爾が村上春樹との対話で「音楽を聴きこむ」「総譜を読み込む」ことで、作曲者の真髄に迫ることが重要だと言っていました。歌劇場の豪華さや音響効果、演出などは追加的なことに思われ、音楽を理解することで作曲者の思いに触れることが重要なのです。このような自分発見の旅を重ねることで、これからの課題、目標が見えてくるように思われます。

 

バイエルン州立歌劇場

ドイツの中でも裕福なバイエルン州の都ミュン・ヘンにあり、豪華な雰囲気が漂っています.

 

サバリッシュやクライバー、日系アメリカ人のケントナガノが音楽監督をしたことがあり、洗練された歌劇場です。毎年夏にオペラフェスタを開催していますが、私は2018の冬に後述するウイーンとはしごして、「こうもり」と「ボエーム」を観ました。前者はオペレッタですので、終始おどけた演出でしたが、後者は正統的な演奏で歌手が上手く感動しました。また、2017日本に公演に来た時の「タンホイザー」も良かったです。

ウイーン国立歌劇場とフォルクスオーパー

その昔、新婚旅行でウイーンに行ったときに国立歌劇場で「ワルキューレ」を観ました。

ウイーンフィルの本拠地で時に繊細、時に勇壮な演奏でしたが、長旅の疲れで、第3幕でワルキューレたちが岩山の上で奇声を上げるところ以外は、爆睡していて全く記憶にないのです。いびきもかいていたらしく、結婚後初の夫婦喧嘩になりましたが(というより私が一方的に怒られていました)、今となってはオペラが観られなかったことも残念な思い出です。

2018年にはウイーンの中心よりちょっと離れたところにあるフォルクスオーパーで「フィガロの結婚」を観ました。日本のちょっと大きい映画館のような造りで、歌劇場としては物足りなかったです。余談として、冬のヨーロッパは半端なく寒く、あまりお勧めできませんが、ジルベスターやニューイヤーコンサートはこの時期ですから仕方ありませんね。

 

音楽の聖地:バイロイト音楽祭

2017年の夏リフレッシュ休暇と年休を併せて利用し、遂にクラッシック音楽の聖地「バイロイト音楽祭」に行ってきました。

バイロイトは南ドイツ、ミュンヘンのやや北東部に位置し、ニュールンベルグより電車で1時間くらいのところです。

 

ニュールンベルグ駅

 

ドイツの国有鉄道

ここには作曲家ワーグナーが自分の音楽(楽劇という独特のオペラ)を演奏するためだけに、当時のバイエルン国王で恋人であったルードヴィッヒ2世をたぶらかして建てさせた祝祭劇場があります。

 

バイロイト祝祭劇場

この祝祭劇場ではワーグナーの楽劇のみを夏の期間行うバイロイト音楽祭が開催されます。チケット入手は極めて困難で抽選などを待っていると殆ど不可能ですが、「地獄の沙汰も金次第」で、お金さえ出せば何とかなるものです。2017年に私は現地で5公演を聴いてきました。

 

世界中から集まるセレブ達

 

ホテルから劇場まで通う車

 

各幕の始まりを知らせるファンファーレ

 

出番を待つファンファーレ奏者たち

 

 

「ニーベルングの指輪」という4日にもわたる長大な楽劇と、「パルシファル」というワーグナーが死ぬ直前に書いた荘厳な祝祭祭典劇で、合計演奏時間は19時間近く、幕間の休憩時間や待ち時間を入れると、実に32時間(1日平均6時間)この劇場にいたことになります。

幕間のひととき

 

またこの公演に魅せられ、2018年には「さ迷えるオランダ人」「トリスタンとイゾルデ」を堪能しました。「トリスタン」第3幕で出てくるイングリッシュホルンの哀愁のあるソロは特に感動的でした。

普通のオペラ劇場はオーケストラピットが観客から見える位置にあるのですが、音が拡散しないようにピットに天井を付けて客席からは見えないようになっています。

オーケストラピット

 

また音が変な風に響かないように客席はすべて木製で、狭くクッションも無い最低・最悪の客席です。

 

劇場内客席

 

座ると前を通るスペースが無いため、全員着席するまで立って待っていないとだめで、お年寄りの急病人が出た時も、みんな一旦場外に出てから救急隊が入り搬送して行きました。

バイロイト音楽祭では近隣のオーケストラの精鋭が夏期間のみ演奏に来るので、音は抜群に良かったですが、演出がますます奇抜になっており、設定が、モーテルであったり、マルクス、レーニン、スターリン、毛沢東のデスマスクやワニが登場したりで、ついていくのに大変でした。

 

ニーベルングの指輪:ラインの黄金のカーテンコール

 

(図11)。街のパブで飲んでる時に隣に居合わせたイギリスから来た男性は「Music is good, singing is good, but act is challenging or CRAZY」と言っていました。

劇場にはワーグナーと妻コジマ(作曲家リストの娘)の胸像があり、少し離れたところにワーグナーが晩年暮らしたというヴァンフリート邸があり、リストやブルックナーが訪れていたということです

ワーグナーの胸像

 

ワーグナーの妻コジマ(リストの娘)

 

ワーグナーが晩年住んだヴァンフリート邸 手前の胸像はバイエルン国王ルードヴィッヒ2世

劇場の一角に、モニュメントが沢山作られており、見るとこれまでにバイロイト音楽祭に出演、関与していたが、ナチスに殺害されたユダヤ人演奏家が1人1人、その人物の歴史が紹介されていました。

ナチスに殺害されたユダヤ人音楽家たちのモニュメント

当時のヒットラー・ナチスはアーリア人の優秀性を強調し、ユダヤ人を迫害しましたが(実際はユダヤ人の方が優秀な人が明らかに遥かに多く、アーリア人の劣等感の裏返しによると思われます。またワーグナー自身も大のユダヤ人嫌い)、多くの貴重な能力・財産を失いましたが、このような閉鎖的・民族的な偏見から大きな悲劇が生まれることを歴史が物語っています。ドイツ人は過去の過ちを認め、それを謝罪する意味でルーマニアやイスラムの難民を受けて世界に示威しているのだと、ミュンヘンで会った20代の女性が言っておりました。

最後に劇場であった興味深い人たちを紹介します。ワシントンDCから来た、毎日ドレスを着替える老夫妻。

 

 

ワシントンDCから来た夫妻

 

 

 

 

指先までTatooを入れている音楽大学の学生。

 

 

ロックシンガーのようなモヒカン男。

 

最近印象の強かった演奏

辻井伸行というピアニストをご存知でしょうか。生まれつきの全視覚障害を持った彼は、おもちゃのピアノを与えられた幼児期から、聴覚だけで音楽を理解かつ演奏し、昨年若干20才の若さで世界的なクライバーンコンクールで優勝をしたのです。スコアを眼で読めないだけでなく、指揮者や他の演奏家とのアンサンブルも聴覚のみで完璧に行ったことは驚異としか言いようがありません。

これに関し思うことがあります。200年に小腸不全の患児に小腸移植を行いましたが、患児は生後より16年間経口摂取がほとんどできなかったため味覚が十分発達していなく、甘い、辛い、酸っぱい などの感覚を獲得するまで約半年かかり、グラフトは十分機能していたのに拘わらず、経口摂取を進めるのに難渋しました。小児期におけるこのような機能の一部が欠損した場合に、その獲得・補充にはかなりの時間と労力を要しますが、反面これまでにそれを補うためにつちかった他の機能は甚大なる力を発揮することとなり、これを伸ばすためには親や医療従事者を含め周囲の人の援助が重要な役割を果たすと思われます。

 

臨床生活におけるクラッシック音楽の楽しみ方

私は学生時代には大阪、神戸、京都を駆け巡り、週に1回以上はコンサートに行っていました。当時お金もなく仕事をして稼げるようになればMcintoshのレコードプレイヤーとアンプを買いTannoyのスピーカーを部屋に揃えるのが夢でした。しかしながら、実際に仕事をし出してからは予定を立てて演奏会に行くのが難しく、特に小児外科医になってからは、録音したカセットテープなどを行き帰りの車の中や医局でひっそりと聴く以外、クラッシックに触れる機会はほぼ完全に奪われてしまいました。それでも最近では、NHK BS などで留守録した演奏を、夜にゆっくり聴くことを楽しみにしています。特に古典の文学作品などを読みながらこれらを聴くことは、優れた芸術品に触れることができ、お金もかけずに高い精神生活を送れるので、生涯の趣味にしたいと思ってきました。

内容は中世音楽から現代音楽まで、あらゆるジャンルに及び、特にモーツアルトやブラームスなど妥当な路線をきましたが、最近はフォーレなどの印象派、マーラーやショスタコービッチなどが好きになっています。もちろん歌謡曲もジャズも聴きますが、私にとって何回聴いても飽きないのはやはりクラッシック音楽です。中でもバイオリンやチェロなど弦楽器が好きで、これらを聴きながら論文を書くと頭の中がすっきり整理され、すごくはかどりました。

日本の小児外科医は仕事熱心で、夜昼なく患者さんのために身を削って働いてこられていますが、その中でも「私の趣味」的な話は多くの方が紹介され、ハードな仕事から解放されて自分らしい時間を持ち、忙しい臨床生活の一方でQOLを高める努力をされておられ、逆にそれが立派な仕事、業績につながっていく話が見受けられます。臨床医の皆さんは登山、サイクリング、写真、釣り、囲碁など、様々な趣味をお持ちのことと思いますが、私は小さい頃からクラッシック音楽が好きで、臨床生活の中でも手軽に、比較的安上がりで親しむことができるため、小児外科の臨床を行いながらこの「ささやかな楽しみ」を取り入れております。

クラッシック音楽が好きで臨床の合間に気晴らしで聴いてきましたが、これからもデスクワーク時等のBGMとして、このスタンスは変わりません(ただし手術中には嫌いな人がおられるかも知れず聴いていません)。またスコアの分析とともに、作曲家のおかれた立場などから曲にこめられた深い感情というものが聴き取れるように解釈をして、器楽曲や交響曲だけでなく、ワーグナーやベルデイの楽劇・オペラ、シェークスピア悲劇やゲーテの戯曲を題材にしたもの等、人生の悲喜劇などを考えながら味わっていきたいです。さらに、シェークスピア劇の歌舞伎仕立てなど斬新な試みにも触れ、また日本の古典「能」などにも西洋クラッシック音楽に共通したものが感じられるので、色々な分野における優れた芸術作品を、これからも貪欲に味わって、末永く楽しんで行けるように努力を続けたいと思います。

クラッシック音楽との出会い

私は小学6年生の時、年末も押し迫った頃に穿孔性虫垂炎で緊急手術を受けました。

当時は抗生剤も良い物が無く、術後1ヶ月あまりも入院をしておりました。
その時ちょうど衆議院選挙の前で、「選挙に行きましょう」というキャンペーンがテレビでやっており、そのバックでNHK交響楽団による「新世界より」の第一楽章フィナーレで トロンボーン、トランペットとシンバルが全開で鳴り響く音に魅せられて以来、クラシック音楽にはまっております。

中学に入りブラスバンドでチューバ、トランペットを、大阪大学ではオーケストラでバイオリンを始めました。
当時の鬼インストラクターから受けた屈辱に私の技術とプライドは木っ端みじんにされましたが、クラシック音楽に対する愛着は日に日に増しており、バイオリンを無理な体勢で弾くため頸椎ヘルニアが後遺症として残っただけでなく、「音楽を聴く耳」がある程度養えたかなと思います。

当時はレコードしかなく1000枚くらい集め、FM音楽をカセットテープに録音して、また大阪、神戸、京都を駆け回り、コンサートに通いました。関西に来た海外演奏家(オペラ以外)はほとんど聴いたと思います。

就職してからは、自分の時間は全くとれず、通勤の車の中でカセットテープと出だしたCDを大音量で聴くしかなかったです。青年時代はバッハ、モーツアルト、中年になるとマーラー、ブルックナー、ショスタコーヴィッチと趣味も徐々に変化しました。

これまでCD 2000枚DVD 2000枚以上収集しました。学生の時にはお金がなく行けなかったオペラに最近はまり、ヴェルデイ、ワーグナーなどの重厚な音楽と歌詞、演劇を伴う総合芸術が、人生の円熟期を迎えた今一番好きなジャンルです。
コンサートも結構良い席で観れるようになりました。

 

 

オペラ・クラシック同好会

昨年5月より、オペラ・クラッシック音楽を愛する有志が集まり、3ヶ月に1度くらい某会員制倶楽部にて、食事をしながらオペラ等のDVDを鑑賞し、色々蘊蓄(うんちく)の垂れあいをして楽しんでいます。これまでに「カルメン」「椿姫」「ドンジョバンニ」等々観ました。その後、お店に常置してあるピアノも弾き放題で、セミプロの方々の演奏などを楽しんでおります

 

佐渡裕指揮、兵庫芸術文化センター「椿姫」

平成27年7月18日、兵庫県の西宮北口にある兵庫芸術文化センターに、ヴェルデイのオペラ「椿姫」を観てきました。今年は創立10周年を記念し、芸術監督の佐渡裕さんがプロヂュースしておられ、これまでのオペラで一番感動した公演と言えます。公演後佐渡さんにサインをもらい(写真1)握手をしましたが、近くで見ると「題名のない音楽会」や、数々の演奏会録音のテレビでみるほど顔は大きくなく、態度も横柄ではなく好感がもてました。さらに、主役のヴィオレッタを演じた、ソプラノ歌手のテオナ・ドヴァリさんが、楽屋から出てきたところに偶然に出くわし、「俺と写真撮ってくれへんか」と声をかけると「えーよ」と気軽に応じてくれツーショットをとってもらいました(写真2)。オペラ歌手はマイク無しで歌うので声量が要求され、体幹でこれを響かせるため、横方向に伸びるような体積が要求されると考えられ、実際の歌手を見るとこれが見事に実証されております。しかしながら、最後に肺結核で死ぬヴィオレッタを、丸々と太ったソプラノ歌手が演じているのに以前から大きな違和感を持っておりましたが、今回のドヴァリさんは華奢でしかも美形であり、オペラの唱法には必ずしも体積は必要でないことが新たに証明されました。
写真1 佐渡裕さんのサイン

 

DSC_0129

 

写真2 ヴィオレッタ役のドヴァリさんと
感動した一日でした!!image78

モーツアルトのオペラ作品集

#1 後宮からの逃走
リセウ歌劇2010  ダムラウ
 ザルツブルグ音楽祭2013 ネトレプコ アーノンクール
#2 フィガロの結婚
ザルツブルグ音楽祭2006
ウイーンフィル1976 ベーム
エクサンスプロバンス2012
フィレンツエ歌劇場2003 メータ
ロイヤルオペラ2006 パッパーノ
#3 ドンジョバンニ
 ミラノスカラ座2011 バレンボイム
メトロポリタン歌劇2011 ルイージ
 ウイーンコンツエルトムシクス2014
グラインドボーン音楽祭2010
ウイーンフィル1954 フルトベングラー
チューリヒ歌劇2006 メスト
東京交響楽団 ニコラ・ルイゾッテイ
エクサンスプロバンス1998 マッテイ― ハーデイング
ウイーン国立歌劇1999 アルバレス ムーテイ
#4 コシファンテュッテ
グラインドボーン音楽祭1975
ミラノスカラ座1989
新国立劇場2013 ミアパーション イヴアベル
メトロポリタン歌劇2014 レバイン
ウイーンコンツエルトムシクス2014  アーノンクール
#5 魔笛
 メトロポリタン歌劇1991 キャサリンバトル レバイン
メトロポリタン歌劇2006 ホレンザーニ イン・ファ レバイン
ミラノスカラ座2011 ローラントベーア
ザルツブルグ音楽祭1991 ショルテイ
ザルツブルグ音楽祭2006 ムーテイ
ザルツブルグ音楽祭2012 アーノンクール
ザルツブルグイースター音楽祭2013
サン・セレ音楽祭2000 フランス歌劇青年管弦楽団 トロタン
パリ国立歌劇200 レシュマン べジャーラ  フィッシャー
#6 皇帝テートの慈悲
 グラインドボーン音楽祭1991 アンドリューデイビス
メトロポリタン劇場2012 ガランチャ パッパーノ

ワーグナーのオペラ・楽劇作品集

#1 リエンツイ
ベルリンドイツオペラ2010
#2 さまよえるオランダ人
 ウイーン国立歌劇2003 小澤征爾
バイロイト音楽祭1985 サイモンエステス ネルソン
バイロイト音楽祭2013
#3 タンホイザー
  バイロイト音楽祭1978
バイロイト音楽祭1989 スチューダー シノーポリ
バイロイト音楽祭2014
メトロポリタン歌劇1982 ズレバイン
ベルギー王立歌劇場 大野和士
リセウ歌劇2008
バイエルン歌劇1994 ルネコロ メータ
#4 ローエングリン
バイロイト音楽祭2011 フォークト ムーテイ
ミラノスカラ座2012 カウフマン バレンボイム
バイロイト音楽祭1990
#5 トリスタンとイゾルデ
メトロポリタン歌劇2008 ヴォイト レバイン
バイロイト音楽祭1983
バイロイト音楽祭2009  テオリン ペーター・シュナイダー
ミラノスカラ座2013
#6 ニュルンベルグのマイスタージンガ-
ザルツブルグ音楽祭2013
バイロイト音楽祭1984
バイロイト音楽祭2008 セバスチャン・バイグレ
ウイーン国立歌劇2008 テイーレマン
#7 指輪 (序夜 ラインの黄金 第一夜 ワルキューレ 第二夜 ジークフリート  第三夜 神々の黄昏
 メトロポリタン歌劇2010 レバイン
ミラノスカラ座2010 バレンボイム
バレンシア歌劇2007 メータ
バイロイト音楽祭1980 ブーレーズ
バイロイト音楽祭1991 バレンボイム
バイロイト音楽2010  テイーレマン
#8 バルジファル
 バイロイト音楽祭1981 エルサレム ホレストシュタイン
バイロイト音楽祭2012 フィリップジョルダン
バイロイト音楽祭2013記念 テイーレマン
ザルツブルグイースター音楽祭2013
チューリッヒ歌劇2007
メトロポリタン歌劇2013 カウフマン

ベルデイーのオペラ作品集

#1オベルト
 パルマ王立歌劇2007  アレマンデイ
#2一日だけの王様パルマ王立歌劇2005
 パルマ王立歌劇2010
#3ナブッコ
 パルマ王立歌劇2009
 ローマ歌劇2011 ムーテイ
ミラノスカラ座2013
#4イルロンバルデイ第一次十字軍
 パルマ王立歌劇2009
#5エルナー二
 メトロポリタン歌劇2010
 ミラノスカラ座2003 ムーテイ
#6二人のフォスカリ
 パルマ王立歌劇2008
#7ジョバンナダルコ
 パルマ王立歌劇2008
#8アルツイーラ
 アルトアデイジェ音楽祭2012
#9アッチラ
 パルマ王立歌劇2010
#10マクベス
 パルマ王立歌劇2006 ヌッテイ
 メトロポリタン歌劇2008 ゲオルギュー、レバイン
 チューリッヒ歌劇2001 トマスハンプソン メスと
#11群盗
 サンカルロ歌劇2012
#12海賊
 パルマ王立歌劇2008
#13レニャーノの戦い
 べッリーニ歌劇場2002 サンテイ
#14ルイザ・ミラー
 パルマ王立歌劇2007 チェドリンス
#15ステイっフェーリオ
 パルマ王立歌劇2012
 ロイヤルオペラ2013 カレーラス ダウニー
#16リゴレット
 パルマ王立歌劇2008 ヌッチ マチャイダ
 メトロポリタン歌劇2013 ダムラウ
 ヴェローナ歌劇2001 ヌッテイ・ ドムーラ
 イタリア国立放送響2010 メータ
 チューリッヒ歌劇場206 モシュく ヌッチ ベチャ―ラ サンテイ
 ミラノスカラ座日本公演2013 ヌッチ ドウダメル
#17イル・トラバトーレ
 パルマ王立歌劇2010 テルミカーノフ
 メトロポリタン歌劇2011
#18椿姫
 パルマ王立歌劇2007  ヴァルシヴァ テルミカーノフ
 クラインドボーン音楽祭2014
 ミラノスカラ座2007 ゲオルギュー マゼール
 ミラノスカラ座2013 ダムラウ
 メトロポリタン歌劇2012  デッセー
 メトロポリタン歌劇1982 フィレっリ レバイン
 フェ二ーチェ歌劇2004 チョーフィ マゼール
 グラインドボーン音楽祭1988 マクローリン ハイテインク
 パルマ王立歌劇2001 タコーバ リッツイ
 マドリード王立歌劇2006 アンセルム ロペスコボス
#19シチリア島の夕べの祈り
 パルマ王立歌劇2010
#20しモンボッカネグラ
 パルマ王立歌劇2010 ムーテイ
 ローマ歌劇場2012 
 フィレンチェ劇場2003 アバド
 ロイヤルオペラ トマスハンプソン パッパーノ
 ミラノスカラ座2010 ドミンゴ ハルテロス バレンボイム
 メトロポリタン歌劇2010  ドミンゴ
#21仮面舞踏会
 パルマ王立歌劇2011
 ヴェローナ歌劇2014
 メトロポリタン歌劇2012 ホヴォロフスキー
 トリノ王立過激2012
 ザルツブルグ音楽祭1990 ヌッテイ・ドミンゴ ショルテイ
#22運命の力
 パルマ王立歌劇2011
 ウイーン国立歌劇2008  メータ
#23ドンカルロ
 ミラノスカラ座2008 ガッテイ
 メトロポリタン歌劇2010 アラーニャ サザーランド セガン
#24アイーダ
 パルマ王立歌劇2012
 ミラノスカラ座2009 ゼッフィレーり バレンボイム
 メトロポリタン歌劇2012 アラーニャ
 メトロポリタン過激2009
 タオルミーナ芸術祭2009
 ヴェローナ野外オペラ2012
 ブレゲンツ野外オペラ
 NHK交響楽団2010 ネルロ・サンテイ
 王立モネ劇場2004 ウイルソン
 RAI放送管弦楽団1950 ソフィアローレン(テバルテイ
 ミラノスカラ座1985 キアーラ パバロッテイ マゼール
 NHK交響楽団文化会館1961 デルモナコ ツッテい
#25オテロ
 ザルツブルグ音楽祭2008 ムーテイ
 サンカルロ歌劇2014
 メトロポリタン歌劇2012 フレミング
 ミラノスカラ座2001 ヌッテイ・ドミンゴ ムーテイ
#26ファルスタッフ
 パルマ王立歌劇2011
 メトロポチタン歌劇2013 レバイン
 松本記念2014 小澤征じ
 ザルツブルグ音楽祭2013
 チューリッヒ歌劇場2011 ガッテイ
 ウイーン国立歌劇1979 ショルテイ
#27 レクイエム
 パルマ王立歌劇2011
 フィルハーモニー管弦楽団1964 ジュリーニ