霊魂について

 何時であったか竹内ひさゑ氏より「霊魂はあると思うか」と聞かれた事がある。私が霊魂とはどんなものかと聞き返すと、それは分からないとの事であった。スナック「カ」のママは「誰がなんと言おうとも私は霊魂の存在を信じる」と言った。よく聞くと霊魂とは死後の存在であり、死後の現世のままの生活であるらしい。

 昨日迄多くの人々を叱咤した人が、一本の脳血管が切れたが為に言葉も碌に言えず、食物を口に運んでもらい乍ら、唯寝ているといった姿をよく見かける。唯一本の血管が切れただけだそうである。まして死して全身が腐敗し、唯骨のみ地中に残って現世の感性生活をもつことのあり得ない事は論を俟たないと思う。而し我々が日々の生活に於いて欲望をおさえ、苦痛に耐えて業務に励むのは単にこの生命が死によって終るところよりは考えられないと思う。我々は限りない過去と、限りない未来を知る。生命は深く生死を超えたものであり、生死するこの我が直に生死を超えたものとして、我の存在を無限なるものの働きとする自覚を霊魂とするならば、私は霊魂はありと断ずるものである。

 自己があるとは世界の中に生まれたこの我が逆に世界を内にもつことである。世界 とは生産と、生産物を媒介として人間が関り合う相の展開である。世界を内にもつと は我々が技術を習得することである。技術を習得することは物を作ることであり、も のを作ることは世界を作ることである。私達はそれによって他者と関り、世界と関る のである。そして他者と関り、世界と関る事によって我々は自己となるのである。

 私達は最初に石を割って道具を作った人の誰なるかを知らない。火を目的的に生活 の手段としたのを何時よりかを知らない。測る事の出来ない時間の上に我々の技術はあるのである。測る事の出来ない時間の上に立つということは、我々は測ることの出来ない時間によってあることであり、測ることの出来ない時間を内にもつことによっ てあるということである。而して私達が物を作るとは単に過去を負うことによってのみあるのではない。かくありたい、赤は斯くあるべきであるという未来の先取りによってあるのである。未来よりの過去の否定が物を作ることであり、技術の進歩ということである。未来よりの過去の否定は、過去よりの未来の否定である。出来上った形は形の流動化を拒否するのである。現在は努力に於いてある。努力によって過去を未来に転ずるのである。転ずるとは無くなることではない。過去を内深く包むことである。このことは逆に過去が未来を孕んでいたということでなければならない。歴史としての動きは、動き自身の内に自己否定をもつのである。それなくして動きはあり得ない。過去は未来を孕むと共に、未来は過去を含むのである。それを転じていくのが我との努力なのである。我々が今働いているということは無限の過去と、無限の未来を内にもつということである。創造に於いて時間は無限の過去より、無限の未来に流れるのではない。努力によって現在を過去と未来に延展さすのである。現在の奥行きとするのである。其処に真の時間がある。現在は過去より未来へと、未来より過去への時間を包むものとして永遠の意味をもつのである。

 しかし永遠なるものは働くものではない。働くものは何処迄も矛盾的なものでなければならない。生きるものは死をもつものであり、死をもつものが死を克服せんとするのが働きである。克服すべき外をもつものとして働くということがあるのである。克服するとは外を内とすることである。外を内として新たな生命を見出す時に以前の自己はすでに自己に非ざるものとして外となる。外を内とすることは内を外とすることである。この外を内とし、内を外とするのが技術的ということである。我々が働くとは生死するものが永遠なるところにあるのである。我々が物を作り自己を知るのは、生死するこの我が永遠なる生命であることによってあるのである。

 自覚とは外に生命を見出でていくことである。自己を対象化することである。外に見るとは技術的として無限の過去と、無限の未来を内にもつことである。私達は働くものとして無限の過去と、無限の未来を内にもつ、無限の過去と未来を内にもつとは創造的として新たなものを作るということである。全ての人は個性的として独自のものを作る。過去と未来の転換は一人、一人に於いて成就するのである。それは常に独自なるものである。私達は世界を作る。そしてこの世界に於いて自己はあるのである。斯く自己の内に世界を見るものとしてあるということは、この我の死は絶対の死であるということである。眞に個としての生命をもたない犬は死への不安をもたない。其処に種的連続の一環としての犬の生命があると思う。無限の過去と無限の未来を内にもち、内外相互転換的なる自覚的、表現的生命としての人間に於いて死は絶対である。人間の不安は其処より来る。永遠なるが故に我々の死は絶対であり、絶対の死をもつ ものとして我々は永遠である。それは絶対の矛盾である。永遠は滅せざるものであり、 死するものは永遠ならざるものである。人間は斯る二律背反に於いて生きるのである。私は斯る二律背反の永遠の方向に霊魂と言わるべきものがあると思う。生死するものが永遠なるものを内にもつ、其処に自己があるのに対して、永遠なるものが生死するものを内に、其処に霊魂があるのであるとおもう。二律背反として絶対矛盾的にあるということは、働くということである。永遠なるものが働くものでないのと同じく、生死するものも働くものではない。生死するものが永遠なるものであり、永遠なるものが生死するものであるのが働くものである。働くとはこの矛盾の同一である。生死 するものが働くとは永遠なるものが働くのであり、永遠なるものが働くとは生死するものが働くのである。而してこの二者は何処迄も相反するものとして各々自己の方向 をもつのである。永遠の方向に我々は霊魂をみるのである。

 私は先に死は人間に於いて絶対の死であると言った。死は働きを失なったものであ る。自己を見出すことの出来ないものである。而し生死するものが働くとは永遠なる ものが働くのであり、永遠なるものが働くとは生死するものが働くのである時、永遠 なるものが働くとは我々を超えて働くのでなければならない。霊魂は働くものであり、 生死を超えて働くものでなければならない。斯るものは如何にしてあり得るのであろ うか。

 我々は我々の一々が無限の過去を孕み、無限の未来を望むのである。一人、一人が 全時間をもつのである。一々が個性的として自己の世界を創造しつつ、創造は世界の創造として全世界を内にもつのである。私はこの一々の全世界に於いて、我々は絶対に死にながら他者につながり、無限の未来に響きゆくのであると思う。歴史的社会に於いて、表現的世界に於いてつながるのである。例えば言葉は一人、一人の言う人の言葉である。私の言葉は私以外の如何なるものの言葉でもない。而し言葉を作った人はないと言われる如く、言葉は言葉をもつもの全てのものの内容である。我々は言葉をもつと同時に、言葉の働きによって自己を知るのである。そして知ることによって新たなものを生みゆくのである。一々の対話は世界の展開であり、貴き言葉は貴き世界の創造である。ゲーテは死した、而しゲーテの言葉はその包む世界の深さに於いて、我々の心底を動かして止まないのである。ゲーテを読むとはゲーテ其の人となることではない、私が私ならんとして読むのである。其処に世界があり、絶対の断絶と連続があるのである。一々を介して世界が働くのであり、言葉が働くのである。昔の人は言霊と言った。それは言葉の一面を深く捉えたものであるとおもう。勿論言葉は霊魂ではない。一人一人の働きが言葉の働きであり、一々が言葉によって露はとなる時に言葉は霊魂となるのである。言葉は人を活かしも殺しもすると言われる、この活かし自覚的生命は技術的表現的として無限の過去と未来をもつ、この過去、未来とは直線的な一つの流れを言うのではない。無数の過ぎ去った人々、無数の生れ来るべき人々をいうのである。一人、一人が生まれ、働き、死んで行った人々をいうのである。各々が喜び、悲しみをもつ数限りない人々をいうのである。我々が無限の過去と未来をもつとは、この我は斯る無数の人々の呼び声によってあるということである。永遠とはこの声を満たした世界としての一である。多の一の声である。私は霊魂はありと断ずるのは斯るものが我々の根底にあり、斯るものによって我々があると断ずるが故に外ならない。

 霊魂が語られる時に多く呪詛について語られる。呪詛とは何か、死に去った人々の 一々が過去と未来を内にもったものであり、歓びと悲しみをもったものであると言った。そして過去は未来を孕み、未来は過去を含むといった。人は各々夢をもち、夢を 実現せんとする。この夢の実現が人々相対する現実に於いて他者に砕かれた者の声である。活力と活力がぶっかって砕けたものの声である。永遠なるものが生死するものを包むとは斯るものを包むことである。もとより呪詛も霊魂の一面であるというのであって、霊魂は呪詛であるということではない。男子外に七人の敵ありと言われる如く、生死するものは矛盾的にあった。生きているものが死をもつこと自身が矛盾であるのみならず、面々相対するとは争いを内包するが故に相対するのである。而して争いの中から最も美しいものが生まれると言われる如く、争いは争いをなさしめるものがあり、争うことによって争いをなさしめるものが姿をあらわにするのである。

 対立は対立を包むものに於いて対立する。包むものが永遠である。眞、善、美は価 値として永遠なるものの姿である。永遠なるものが生死するものを包むものとして霊 魂は無限に価値実現的である。而して生死するものが働くものとして、価値は裏面に 争いをもって実現するのである。善、美は一面に呪詛の暗黒をもつことによって動的となるのである。永遠は生死するものを媒介として自己を実現する。この力が霊魂である。眞、善、美は顕れた霊魂の光であり、呪詛は顕はれざりし暗黒の声である。呪咀も亦生命が世界を形成せんとする自覚に於いてあるのである。顕はれざりし声の 故に顕はれんとする声は強い、其処に呪詛の多く語られる所以があると思う。顕はれ るものは少なく、顕はれざりしものは多い。顕はれし人は少なく、顕れざりし人は多い。其処に多くの人が呪詛への共感をもつ所以があると思う。呪詛の語られる深さが あるとおもう。而して呪詛は多く死者の声として語られる。私は前に死者は感性とし ての生をもたないと言った。感性としての生をもたないことは声をもたないことであ る。死者は声を発し得ないものである。呪詛が自覚的生命の一面としてある時、死者 は絶対の死であるはずである。それならば死者の声とは如何なるものであろうか。

 人間は手をもつことによって人間になったといわれる。私達の身体は蛙や犬と形態 を異にする。技術をもつとは身体が技術的なのである。外に見るとは表現的身体なの である。言葉をもつとは脳構造が言語的なのである。技術が無限の過去と未来をもつ というのは、身体が無限の過去と未来をもつのである。斯る身体の無限なるものが自 己を外に見出したものが歴史的世界である。我々が社会として実現するものである。

 世界は我々が生まれ、働き、死んでいくところである。而して斯る世界は我々がものをつくることによってつくっていくのである。世界は生産としてのものを介しての人と人との関り合いである。我々がものをつくるとは、逆に世界が我の内容となり、この我に包まれることである。この身体は全時間を内にもつものとして、働く身体であり、世界を作っていくのである、生まれ、働き、死んでいくところは我々を包むものとして絶対の外でなければならない。我々の身体はこの絶対の外を内にもつものとして、身体は身体自身の内に絶対の外をもつのでなければならない。我々は自己の中に生まれ、働き、死んでいくのである。私は死者の声は此処より聞え来るのであると思う。絶対の外に於いて出会うものは他者である。我々は世界に於いて他者として出会うのである。生死を超えた無限の過去と未来は絶対の外として我々に迫って来るのである。それが表現的世界として、この我が表現的生命としてこの我の内となるのである。死者の声は絶対の外として、この我の表現的生命に於いて我々に呼びかけるのであると思う。

 よく祖霊の声ということがいわれる。この祖霊の声とは何処から聞こえて来るのであろうか、私は祖霊の声が聞こえて来る為には、例えばこの私がこの我の歴史的形成としての我が家の繁栄を希う心がなければならないと思う。栄えゆく時に喜びの声が聞こえ、衰えゆく時に詛いの声が聞こえるのである。それは祖霊の情念ではなくして我の情念である。而し家というものを介在さす時にそれは祖霊の情念である。家は歴 史的表現的物として我の中に祖霊を生かし、祖霊の中に我を生かすのである。我々が働くとは斯るものとして働くのである。私は若し我々が歴史的表現的形成としての働きを捨てた時は、祖霊の声を聞く事が出来ないと思う。痴呆となり、或は自暴自棄となった者に祖霊の声はあり得ないと思う。

 それはひとりこの我、我が家というのみではなく、大和魂といわれるものもあるのであると思う。この国士実現的として、日本の国の興隆を希い働く人々がこの国に死んだ無数の人々、生まれ来る無数の人々と呼び交わすのが大和魂であると思う。ともあれ永遠なるが故に絶対に死する者、絶対に死するが故に永遠なるものとして我々は霊的生命であると思う。消えつつ歴史的表現的世界としての永遠の底に響きゆくの である。

長谷川利春「満70才記念 随想・小論集」