表現の形

 生命は身体的にある。身体的にあるということは、生命は身体的に自己を形作ってきたということである。私は人間が見出す全ての形の基礎となるものはこの人間の身体であるとおもう。形作られたものが形作るのである。形作られたものが形作るものとして、私は形成作用の純なるものを求めるとき、生命の始源に遡らなければならないとおもう。

 生命の始源を考えるとき、私は細胞という微小物の不思議に驚異と畏敬の眼をもたざるを得ない。もとより私は細胞について多くを知るものではない。唯読んだ本に、生命の源始は単細胞であり、何かのきっかけでそれが結合して複雑なる生命を構成していったと書いてあったのを知るのみである。私が驚くのは、その結合とは如何なるものであったかと問うことに於てである。

 もしその結合が同質のものであったとすれば、その結合は量的に大となるのみであって何等飛躍的なはたらきをもつことは出来ないであろう。結合そのものが一つのはたらきであるとすれば、そこから結合というものは考えられないと思う。それが異質のものであれば、矢張りそこから結合ということが考えられないと共に、もし結合したとしても一体としての統一ある行動が出来ないとおもう。そこには死滅あるのみである。生命が自己維持の意志であるとすれば、異質なるものの結合は考えることが出来ないと思う。結合が成り得るには同質なるものが異質なるものでなければならない。同質が異質であるとは矛盾である。あり得ないものである。あり得ないものがあり得るには、細胞は自己の中に変化を含むものでなければならない。自性をもつことなくして、その場に於て形質を実現するものでなければならない。

 結合するとは生命がより大なるはたらきをもつことであり、細胞はそれを本能的に知るものをもつのであるとおもう。より大なるはたらきをもつとは機能的となることである。機能的となるとは、一つの目的を実現するために、異なったはたらきが構成的となることである。結合した細胞は、潜在する生命の形相の実現に向ってはたらくのであり、結合によって生命の形相を実現し得るものを、内在したが故に結合をもったのであるとおもう。私は原始的生命として、単細胞と単細胞が結合したということは、無限の生命形成の展望をもったということであるとおもう。

 動物の多くは五感をもつ、生命の始原に於て五感をもったものが無かったとすれば、五感は細胞が自己を変化さすことによって実現したと言わなければならない。細胞は視覚を構成することによって十里の遠くを望み、聴覚を構成することによって千の音の分別を持ち、その他千差万別の身体の機能を構成することによって、整正たる行動を実現すべきものをもっていたということが出来る。単細胞は結合によって、斯るものを実現し得るものをもっていたのである。単細胞が単細胞であるときは何等区別すべきものをもっていなかったであろう 結合したときは視覚の細胞聴覚の細胞として結合したのではないと思う。生命の行動的統一の中より自ら自己を変化させて行ったとおもう。

 私はかって蛙の胎児の形成期の記事を読んだことがある。何でも胎児の初期に形成中の視覚系細胞を壊すか取除くかしても、別の細胞が視覚系細胞を補足して、生れた蛙はちゃんと目があるという内容であったと記憶する。これから類推すると、原始動物に於ては細胞の一々が未だ完全に特化せずして、全生命の記憶をもつと思わざるを得ない。言い換えれば細胞はその結合に於て、生命の統一行動に従って自己を特化し、生命を形象化していったのである。その原初に於ては部分が全体であり、全体が部分だったのである。蛙に於ては未だ全体と部分が真に機能化していないと言い得ると思う。併し私はそこに細胞のもつ本来の相を見ることが出来るとおもう。一々が如何なるものへも変じ得るのである。一々が宇宙を宿すのである。

 生命の機能構成が高度化するに従って、細胞の本来の相は失われてゆく、鳥やけものは最早生体器官の転生をもたない。併し私はそれは単に失われたのではないと思う。敏速なる行動、鋭敏なる感覚器官に特化することによって、統一体の能力に転化したのであるとおもう。鳥の飛翔、けものの嗅覚等に転化することによって失われたのであると思う。失われるとは無くなることではなくして、本来のものが形となって現われたのであり、現われることによって、無限の可能性として本来自性なきものは、自己決定に於て可能性を失なうのである。犬や鳥は人間に比べて傷病の治癒ははやい、そのことは私は人間はより高度な身体構造をもつに所以するとおもう。細胞のもつ本来のものがより高度なる生命展開に転化したものであるとおもう。

 生命は内外相互転換的である。内を外とし、外を内とすることによって自己を形成してゆくのである。動物に於ては斯る相互転換が行動的である。外を食物的環境として、食物を得るために行動しなければならない。細胞結合としての身体は斯る内外相互転換に於て形を決定してゆくのである。行動するために種々の器官と、器官の統一が必要であり、行動を容易ならしめるために特有の形態が生れてくる。

 内外相互転換的に形作るとは、内は外に適応することであり、適応することによって外を制することである。魚は円錘形をなし、鳥は羽根をもつ、それは水や空に生きるものの必然の体型である。その魚や鳥も場所と食物によって形態が実にさまざまである。細胞は或は甲殻となり、或は鱗となり、或は粘膜をもつ皮膚となり、その撰択は驚くばかりである。

 私は人間生命を自覚的生命として捉えんとするものである。自覚とは自己が自己を知ることである。自己が自己を知るとは、自己の中に自己を見ることである。自己は如何にして自己を見得るのであるか、私は人間は製作的生命として、外に物を作ることによって自己を見るのであると思う。製作は技術的であり、技術は伝統的である。それが現在の欲求と衝突するところに製作があるのである。斯る製作の一方の極にこの我が見られ、一方の極に物が見られるのである。我々が通常自己というのはこの見られた我である。

 而して見られた我は真の我ではない。生命は無限に動的として、自己ははたらく自己でなければならない。製作する我でなければならない。製作とは技術的として、物と我がここに消え、ここに生れることである。物と我とがここに消え、ここに生れるところは世界形成としての社会である。真の我とは世界我としての社会にはたらく我である。かかる我として見出された物と我の形が表現である。ここに私は細胞の無自性、動的な具現性が個的統一体としての人間の身体に、物と我の絶対否定をとおして世界への無自性として転化しているのを見ることが出来るとおもう。

 表現に於て常に問われる内と外の問題も私はここに解決の端緒をもつとおもう。はたらくものは無にしてはたらくものであり、内外相互転換的に自己を形相化してゆくものである。内外相互転換的に形相化してゆくとは、一瞬一瞬の相互転換が蓄積され、構成されていくということである。蓄積され構成されていくということは、外が内となり、内が外となることである。見られたものが見るものとなることであり、作られたものが作るものとなることである。獲得された形質がはたらくものとなるのである。そこに無にしてはたらく所以があるのである。私達はよく美術館へ絵画の鑑賞に行く。絵画を鑑賞するとは秀れた形、美しい色彩を見ることによって我々の眼の内容とならしめることである。先人の描 いた作品が見るものの眼の内容となって次に作品を見るときに、見て来たものが我の眼としてはたらくのである。芸術作品を見ることによって受ける感動とは、その作品に表わされたものが自己の内容となり、はたらくものとなったということである。見られたものが我の目としてはたらくものとなり、個性をとおして社会で行なう自己の内外相互転換に世界を見るとき、その形相化への衝動が創作意欲である。

 内とは外に表れんとするものである。形相化せんとするものである。それは無なるものでなければならない。木村素衛はその著『美のかたち』に於て、「内の形のなさはそれ故このようにして形の単なる否定ではなく、却って形の欠如なのである。欠如とは在るべきものの窮乏である。それは従って形への可能性に外ならない」私はこの論理に多くの未熟なるものを思わざるを得ない。その一つは内が欠如態であるならば、外に表われたものは 完結態であるかということである。若し完形態であるならば作品の優劣は何によって決めるのであろうか。又の一つは欠如態としてあるものが表われるのは創作と言い得るかということである。創作とは線が線を呼び、色が色を分つものである。それは欠如の充足ではなくして一瞬一瞬が新たである。今一つは創作が創作を呼ぶということである。表わされた形が次の形を呼ぶのである。呼ぶということは内としてはたらくということである。内が欠如態であるならば、表わされた形は欠如としてあるということが出来る。そこからは作品の独立性ということを求めることが出来ないと思う。更に秀れた作品程見る者をして創作への意欲を駆り立てるものである。そうとすると秀れた作品程欠如する作品と言わなければならない。

 私は氏の言われることが全面的に間違っているというのではない。私は氏の斯る欠点は創作としての内と外を平面的に捉えられたところにあるとおもう。創造としての歴史的形成に求められなかったところにあると思う。我々の創作とは深く歴史的時の自己形成を背負うのである。歴史的時の一瞬として創作するのである。創作されたものが創作を呼ぶのである。創作されたものが創作を呼ぶとは、外が内となることである。それは無限の転換である。それは歴史的形成的である。間断なき動転である。

 創作を呼ぶ創作されたものとは、それは最早作者を離れたものである。世界の内容とし 世界の形相となったものである。無の自己限定として、歴史的必然の体系に入ったものである。それが内なるものであり、外に表われんとするものである。我々の表現衝動は世界の深奥より生れるのである。我々が表現せんとするのは、世界が我々を自己の内容として、我々によって自己を表わさんとするのである。内なるものとは、我々があるとは、世界の深奥を宿すことによってあるのであり、表現によって真なるものに触れ得る自覚的捕捉である。見られたものが見るものであり、作られたものが作るものである。見るものの方向、作るものの方向が内なるものである。それは内が外を含み、外が内を含むことによって無限に深まりゆくものである。そこに歴史的形成があるのである。内面への道は外を明らかにすることによってのみ至り得る道である。

 ロダンは道行く少女を指差しながら友人に「あそこに全フランスがある」と言ったとい う。内外相互転換として外を環境とする生命の形は環境の綜合である。単細胞の結合より持続して来た生命の営みは、身体は環境の密像であり、環境は身体の投影である。道元の為水為命であり、為空為命である。生命の動的空間として一つの生命圏である。我々の身体の形は、生命圏に生きるものとしての、行動的生命の形である。

 表現は斯る身体が身体を破って外に流れ出たものということが出来る。身体を破ったとははたらく生命としての身体が身体を超えてはたらくものとなったということである。一瞬一瞬が時を統一するものの内容となったということである。時を統一するものの内容となったとは、身体を超えた外としての物を身体としたということである。手の延長として道具を持ったということである。物を身体の延長として、道具をもつことによって、身体は内と外に分れたのである。前に書いた内と外は斯るものが自覚的に深化したのである。

 道具をもつということは物を製作することであり、製作するとは技術的となることであ 一瞬一瞬が時を統一するものの内容となるとは技術的となることである。技術とは一 瞬一瞬の内外相互転換が経験として蓄積されることである。我々の身体は限り無い内外相互転換によって形成されたものである。そのことは身体が機能的構成的ということであり技術的ということである。身体は大なる化学工場であると言われる如く、外を内とし、内を外とすることは測り得ざる機能をもつのである。それは六十兆と言われる細胞がはたらく技術集積である。道具をもつとは、斯る技術集積が身体より溢れ出たということである。身体より溢れ出たということは、物を身体に模するということである。製作物は先ず身体の形を模するのである。椀は掌を窪ました形であり、槌は握りこぶしの形である。鎌は握り獲る指の形であり、剣は腕を伸ばした形である。それは単に道具のみではなく、機械も亦道具よりの延長として、身体の延長の意味をもつものである。湯川博士は「物理学は視覚と関節覚の発展したものである」と言われた。コンピュータは脳を模すと言われる、共に溢れ出た身体である。身体を溢れ出るとは外としての世界を内とした身体が、身体を外として世界を見るということである。物を作るとは身体を外として世界を作るということである。そこに物の形があるのである。

 斯かるものとして私は表現の形に二つの方向があるとおもう。一つは内外相互転換としての一瞬一瞬の用に供する形の方向である。一つは一瞬一瞬を統一するものの内的矛盾としての死を克服する形の方向である。勿論これは二つのものではない。縄文土器の紋様は悪魔を調伏する呪術の意味をもっていると言われる。内外相互転換そのものが形成作用であり、時の統一なくして一瞬一瞬はない。併しそれは技術の発展と自覚の深化によりやがて相分れるものである。永遠の目より見る生死の方向に祭器となり、一瞬一瞬の用に供する方向に食器となったのである。

 私は芸術の形の根源には永遠の内容としての生死の矛盾のはたらきがあるとおもう。而してそれが初めと終りを結ぶ生命の自覚としての、人間の最も深奥を露にするものであると思う。

 前にも言った居く、生命の形は太初よりの無限の営為を蔵するものである。虎、羊、鷲、鳩、鮫、鮒等各々その形を異にする、形を異にするとはそれぞれの意志をもつということである。見るからに怖ろしいのがいる。寄って行って撫でてやりたいのがいる。それは生きて来た証跡であり、生きてゆく姿勢である。渾沌に生きた古代人にとって、形とははたらく力であり、産む力であったであろう。パスカルが葦よりも弱いといった人間が、その持てる知に於て見出したのが力としての形であったとおもう。暴風雨も獅子も宇宙の力の現れであり、病魔も亦神の怒りである。力に於て宇宙は総括されている。それを宥め、打勝つためにはより大なる力をもたなければならない。私は形としての表現衝動を断るものに求めたいとおもう。自己救済として形を見出したものであるとおもう。

 南方土人の作る怪奇なる彫像は、それが悪魔を追払うと信ぜられているという。亦面はそれを被るとき、その目、その牙、その角等の破壊力がその人に備わり、悪霊に打克つと信ぜられているのである。フランスに於て発見された先住人クロマニョンの洞窟画は、狩猟の対象の繁殖を祈って描かれたものであろうと言われる。亦鹿踊りや猿楽は、鹿や猿の生態を模倣することによって、稲作の被害を免れようとした行為であると言われる。その限りに於てそれ等の表現は未だ芸術の内容ではない。併しそれと同時に生産物は人々の意識に於て物ではなかった。水戸光圀が諸国漫遊の途次、農家に立寄って米俵に腰を下ろ たところ、老婆にお米様に腰を掛けたと言って撲られかけたという話がある。勿論これは史実ではないであろう。併し当時の人々の意識を表わしているとおもう。徳川時代に於てさえそうである。古代に於て米は神の姿であった。道具に於てもそうである。『子午線』 の十四号に、収穫の終ったコンバインを洗ってお米を供えるという歌があった。全部が渾然たる一体の行為であり、姿であったのである。我も亦渾然たるものの一内容であったのである。それが芸術的表現となったとは如何なることであろうか。

 私はそれは多くの人々が、永い時間に於て繰り返すうちにそれ自身の展開を発見したことであるとおもう。例えば鹿踊りや猿楽に於て、模倣することによって身体がそれに適合する撓やかさをもち、撓やかさがより細かな動きを持ち得るのである。身体は新たなリズムを持ち、新たなリズムは動作の展望を開くのである。模倣や稲作を守るということを離れて動作が動作を呼び、新たな動作のよろこびが生れてくるのである。純なる生命のよろこびとなるのである。それは絵画に於ても同じである。繁殖を祈った動物の形態が、線が線を呼び、色が色を分つのである。繁殖への願いを離れて形のもつ無限の深さに、視覚の発展のよろこびをもつのである。

 芸術は感覚の純なる発展である。後で作られたものはより高い構成の密度をもつ、併し それは後のものの為に前のものがあったということではない。作品は一々の時点に於ての生命の自己救済として見られたものである。無にして形成する、初めと終りを結ぶ永遠の生命の表現として、それ自身の完結をもつものである。無限の過去を伝承し、無限の未来へ伝達する。併しそれは過去の相を表さんとしたのでもなければ、未来を尋ねんとしたのでもない。自己の奥底に形の光を当てんとしたのである。斯る意味に於て芸術的表現は現在より現在へである。柿本人麿やミケルアンゼロは、我々の創作を呼びかけるものである。過去と現在を包む時に於て対話するものである。現在より現在へとは永遠の時間の自己限定という意味である。それは過ぎ去ると共に過ぎ去らないものであり、来ると共に来ないものである。芸術的価値が技巧の巧拙よりもふかく其の時代の心の把握に求められる所以であるとおもう。

 勿論時代の心というのは求めて求められるものではない。我々は其の中に生きるのである。時代の心を知って表現するのではない。生きるとは内外相互転換的であり、内外相互転換的とは危機としてあるということである。明日を知らない生命としてあるということである。而して無にして形作る生命としてそれは世界形成的である。世界形成的として歴史は常に危機としてあるのである。危機の克服として歴史は動いてゆくのである。我々が世界に生きるとは、好むと好まざるにかかわらず歴史的危機に触れているのである。形成とは矛盾の克服として現われるのである。時代を先取りしようとして表わす形は、浮薄な小主観にすぎない。世界として無数の人々の営為が歴史的危機に一つの動向を持ち、その動向の形象的直観に於て時代の心は表わされるのである。

 危機とはその内包する矛盾によって既成の秩序が壊されんとすることである。それは壊さんとするものが新しい秩序を打樹てようとすることである。古い形が否定されて新しい形が生れることである。新しい形は矛盾の救済として現われるのである。斯る意味に於て現れる形は常に矛盾を包む同一の意味をもつ。芸術的表現の形も斯る救済として形を表わすのである。それは製作物としての形を物を超えた世界の形として見るのである。世界が世界を表わしてゆくものとして見るのである。店頭に溢れる物の形を、世界が世界を表わしたものとして、そこに世界の歴史的現在の範型を見るのである。雑多の底に眼を潜めることによって、危機として動きゆく一つの形を見るのである。

 熱情なくして世界の如何なるものもあり得なかったという言葉がある。熱情とは生得的身体を表現的身体に転じることによってもつ情緒である。自己を捨ててゆくことによって見出される新たな生の相への活動である。作られたものから作るものへと転じることによって展ける、世界への心情の高揚である。世界の中に死んでゆくのである。製作的表現的に死すとは、自己を世界に化すということである。世界に化すということは物に化すということである。物に化すとは自己を世界に実現するということである。 世界に実現するということは、歴史的創造体系に入るということである。過去と未来より呼ばれ呼ぶものとなることである。そこに形が生れるということである。

 死して生れるとは、芸術的表現に於て如何なる形が現われるか知らないということであ る。勿論過去に呼ばれるとは既成の形があるということであり、その形の上に立つということである。そういう意味で形はあったということが出来る。併し表現の形は作者の個性を通ることによって製作されるのである。知らないというのはその個性が、歴史的現在の底に深く潜み、歴史的現在の顕れとして、線が線を呼び、色が色を呼ぶということである。過去の形をとうして歴史的現在が相をあらわすということである。それは作者を超えて世界が世界を表わすのであり、作者にとってそれは霊感的である。のみの一打、筆の一線は知らざる声に導かれるのである。そこに無にして形造る生命の形の究極があるのである。

長谷川利春「初めと終わりを結ぶもの」