弁明の記

 灰色に光りさへぎる雲こめて吹きくる風は耳を凍らす 長谷川利春

 一月の小野短歌会で一点であった私の作品である。下東条短歌でも一点か二点であった。 その前もその前も一点か二点であったように記憶する。採点なんかは何うでもよいのであるが、こう一点か二点が続くと、あの野郎禄な歌もよう作らんくせに文句ばかり達者だと思われそうな気がする。それで一寸弁明しておこうとおもう。

 この作品に対する第一の批評は内容がないということであった。併し私は一寸もそうは思っていないのである。内容とは何か、私は私の生命を形作っているものを言葉に表はすことであると思っている。日日の営みは私達が自分の生命を形作っているのである。よろこびかなしみは充分己を見出でたか否かにあるのである。私は斯る生命形成の最も深いものとして、環境と自己があるとおもう。私達の身体が環境適応的に作られたものであり、働くことは環境形成的に努力することであるとは、和辻哲郎が其の著「風土」で精緻な論理を展開するところである。私達の身体は環境の総計として風土的に作られ、歴史的に働くのである。雨の中を出でて田を植え、寒風をついて麦畑を打つことによって、我々の祖先は日本人の体型を作ったのである。日本の湿潤は日本人の団子鼻を作ったという。そしてそれは亦我々の嗅覚をも作ったのである。畑の土の粗々しい影は亦耕す人の心の襞である。或はそんなものは読みとることが出来ないと言われるかも知れないが、私は表しているつもりである。

 第二の批評は、光りさへぎる雲ではなくて、雲が光りをさえぎるのだから雲を上にもっ てこなくてはいけないとのことであった。併し私はこれも変えようとは思っていない。成 程物理的には雲が出て光りをさえぎるのである。併し私は照りがないとおもって空を見上げたのである。私は物の順序に従わず、心の動きの順序、動作の順序に従ったのである。そして私は日常と詩、散文と韻文の差違をそこに求めるものである。物の順序に従わないということは飛躍があるということである。非合理なものがあることである。私はそこに詩の韻律があるとおもう。勿論物から離れすぎると独善となる。而してそれは物をより明らかにするものでなければならない。何故なら物は人との関りに於て物だからである。

 私は自分の作品を語るのは嫌いである。この歌も名作などと毛頭思っていない。唯これからの歌会でたとえ〇点であっても私なりの観点をもっていると思って、妄言を容していただければ本文の目的は達したのである。

長谷川利春「自己の中に自己を見るもの」