宇宙論と現代短歌

 最近の宇宙論は面白い。宇宙は創生直後は千分の一ミリ径程であったという。現在の宇宙には百億以上の太陽系のようなものがあるらしい。中には角砂糖位の大きさで十屯車十万台で運ばなければならないような重さをもつ径十キロ米位な星が無数にあるらしい。涯がないと思われる宇宙の総質量が千分の一ミリ径の中にあったとは想像を絶する。想像も出来ないものがあったとは楽しい。併し今ここで私が結びつけようとする短歌との関連はそのような内容に関してではない。宇宙理論の発展と対比しようとするのである。

 結論から言えば物質や光りの正体や、新しい物質は理論から見出されているということである。普通は物があって、物の動きを秩序づけ、法則として捉える。併し天体には見えるものによって捉えることの出来ない様々の動きがあるらしい。それには見える物が従来の計測値によって捉えることの出来ない動きをもつものとして現われる。それを捕捉するために或る質量をもった見えない物質を仮定する。それが後に発見されるのである。理論は勿論物質ではない、宇宙の一塵とでも言うべき地球の、その又一塵とでも言うべき机上の理論が億光年向うの物質であるべき筈がない。併し億光年向うの物質は机上の理論値の如くあるのである。それによって我々は宇宙の真実に迫るのである。

 私はこの物質と理論は短歌の具体と観念にその質を等しくするようにおもう。私達は物を見るのに注意作用をもつ、その注意作用は生命の形成としての欲求より起るのである。私達歌人は斯る形成的欲求を言葉の構成に於てもつ。言葉の形成は私達の祖先が長い生活の中に築いてきたものである。物を見て言葉を発し、言葉を出すことによって物を見出て来たことである。私達は小さいときから親や先輩に、美しい花だ、優しい小父さんだと言って教えられて情感を養ってきた。言葉をもって見るということは単に今言葉を出しているということではない。無限の祖先等の経験の目をもって見ているということである。私達が感じるということは常に限り無い時間がはたらいているのである。美しい、優しいというのは、花や小父さんから受取った私達のこころの動きの言表である。観念とはこのようなこころの動きの言表であり、具体とは花や小父さんに即した言表である。

 表現とは今の自己の相を明らかにすることである。私達は自己を明らかにするためにこの観念と具体が必要である。花も小父さんも今私達が目の前にし、或は触れているものである。具体とは何等かの意味で今此処にあるものである。それに対して美しいも優しいも限り無い時間に於て人類が見出してきたものである。観念は価値として永遠の相をもつものである。

 歓び悲しみは来るところを知らず、去るところを知らないものである。今泣いていた子 が笑っとると言われる如く、それは一瞬より一瞬へと移ってゆくものである。短歌は抒情詩として斯る感情が言葉に形をもつものである。一瞬一瞬にあるものは個物としての具体である。ここに短歌表現の具体に即さなければならない所以がある。それでは個物を見るものは何か、それは注意作用に見た如く観念である。永遠に映すことによって、我々は無限の過去、無限の未来を孕む自己に接するのである。

 一瞬一瞬を永遠に映すとは、形として現れるものは一瞬より一瞬へと移りゆく個物である。併しはたらくものは映されたものではなくして映すものである。永遠がはたらくものとして自己自身を見てゆくところにはたらきがあるのである。具体は観念の表出としてのみわれわれは創作をもつのである。注意作用の根底にあるものが観念であり、観念が映すということは、具体は観念の翳を帯びることによって表現があるということである。例を上げれば

 月見れば千々にものこそかなしけれ我が身一つの秋にあらねど

 この世をばわが世とおもふ望月の欠けたることもなしとおもへば

 同じく月に面しながら、ここに表わされた月は異なった相をもっている。前者は冷たく冴えて光量というものを感じさせないのに対して、後者は光り輝く月を感じさせる。ここには未だ明確な固定観念というものはない。併し作者が抱いている観念は主観の内容として観念である。私達がこの歌を読んで本当にそうだと共感するとき、この歌の内容が月を見る時に私達の目となってはたらくのである。そして作歌者の目と自己の目を結ぶものを知性は哀愁とか充実として捉える。そこに固定観念が生れるのである。

 私達は唯漫然と月を見るより、哀愁の思いや充実の思いを投げかけて見る方がよりよく月を見ることが出来るのである。強い注意作用が凝視を生み、中の微細な陰翳を見ることが出来るのである。月の兎の話や、かぐや姫の物語も、暗黒を照らする光りへの長い間の憧憬の中より生れたということが出来る。そして斯る物語りをもつことによって、月はますます光り輝く存在となるのである。ますます光り輝くとは、新しい光りをもつものとなることである。

 明治は、新しい時代精神が写生の観念を生むことによって作歌としての対象の世界を一変した。自然の受用より、物の生産の世界へ目が移ったのである。その時代精神に於て、実相観入は生活詠への転移を必然的に内在せしめていたということが出来る。そこからさまざまな新しい物が生れた。新しい物が生れたとは、意識が新しい陰翳に於て捉えたということである。同じもの同じ行為に時代精神の陰翳を加えたということである。

 前にもいった如く作歌は何処迄も具体としての表現である。而してその具体は観念に於て具体となるのである。密度高い作品構成は観念の深まりに於て成り立つのである。そのことは亦具象がより具象として精緻な姿で捉えられることである。私は創造するものは常により大なる観念を持たなければならないとおもう。

 宇宙理論に於ては、理論値に合わない物質の動きから新しい物質が発見され、新しい物質の発見から新しい理論が生み出されているようである。表現も亦生産手段と生産物の発展は、従来の観念によって捕捉することの出来ないものとなってくるのである。そこから新しい観念が生れる。明治維新より戦前迄は西洋的生産手段の招来と共に、人格・自由・個性・平等等の観念を尊重した、それは生産手段と腹背をなして日本の歴史的発展の基礎となった。個性の自由なる発想より新しい物は生れたのである。短歌も亦個性的であることが要請されたのは耳新しい。

 短歌表現は具体的でなければならないものであり、具体は観念によってより明らかになるとは、観念は具体の中に消化されることによって自己を露わとするということである。 瞬間的なるものは永遠なるものに自己を映すことによって自己を見ると共に、永遠なるものは瞬間的なるものに自己を映すことによって自己を露わとするということである。来るところを知らず、去りゆくところを知らない一瞬一瞬のよろこびかなしみに永遠なるものが形を成してくるのが抒情詩である。物の真に迫ることが、永遠なるものが自己を明らかにすることであり、永遠なるものを明らかにすることが具体をいよいよ具体ならしめるのである。具象に捉えられる短歌の本質は観念の深化である。併しその現われるのはどこ迄も具体である。

 詩人は地球の自転の音を聞かなければならないと言った人がいる。観念の生れるのは歴史的時の動きである。私達は深く時代の動きに耳を澄まさなければならないとおもう。

長谷川利春「自己の中に自己を見るもの」